運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
127件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-04-20 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

話は別ですけれども消防施設税というものを創設しなさい、それで損保から税金を取りなさい。要するに、消防予防活動によって火事が減ったらそれだけ保険会社がもうかるのだから、だから税金をいただきなさい。それで消防施設を整備する。消防施設とい多のは今これぐらい高層化してくると、化学消防車だとか、どでかいはしご車だとか、随分金のかかる消防機材をつくらなければならぬわけでしょう。

正木良明

1981-03-17 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

ただ、この消防施設税というものもやはり税制の一環でございますので、税制調査会においていろいろ御議論がございました。実は昨年もございましたが、時期尚早ということで見送られておるような状況でございます。そのことはともかくといたしまして、私ども消防につきましては、いろいろな面からその財源確保については今後とも努力してまいりたいと思います。

近藤隆之

1979-12-11 第90回国会 参議院 本会議 第5号

委員会におきましては、消防力強化消防施設税創設救助業務充実等について熱心な質疑が行われました。  なお、消防施設強化促進措置に関連し、当面する消防上の諸問題については、第八十七回国会においても盛んな論議が行われたことを申し添えておきます。  質疑を終わり、討論なく、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

後藤正夫

1979-12-06 第90回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

そこで、そういう点を進める上で、消防施設税これを考えるというお考えはないかという問題です。三十年の十二月七日の地方制度調査会答申、これは損害保険業務に対する課税を行って消防施設税目的税として設けるということを答申していますね。それから三十三年の十一月二十九日にも同じ答申をしています。

神谷信之助

1979-05-29 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

○近藤政府委員 消防施設税創設につきましては、昭和三十年の地方制度調査会答申でこれを取り上げまして以来、第二十四国会昭和三十一年の国会でありますが、それ以降毎年のように衆参地方行政委員会におきまして創設についての附帯決議等が行われてきたわけでございます。それが四十六年まで続いております。

近藤隆之

1979-05-29 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

土屋政府委員 消防施設拡充強化という見地から、従来からこの消防施設税創設についていろいろ論議をされていることは私ども承知をしておるわけでございます。私どもとしては、目的税全体の中で課税標準なりあるいは納税義務者なり全体の状況を見て、それが適切なものであれば当然検討に値するものということになるわけでございますし、そういった意味消防施設税についてもいろいろ過去検討をしてきたわけでございます。

土屋佳照

1977-10-25 第82回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

問題は、先ほど消防庁長官答弁もありましたが、消防施設税創設のネックというのは、消防施設充実によって利益を受けるのは全住民である。それなのに保険加入者負担消防施設充実するのは、負担の公平からおかしい、むしろ保険料率を下げるべきだ、この論理がいわゆる消防施設税を否定する論理になっているわけですね。これは私はむしろこの意見の方がおかしいんだと思っているんですよ。

和田静夫

1977-10-25 第82回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

和田静夫君 まず、消防施設税創設問題を若干論議をしてみたいと思いますが、私は、昭和四十六年の三月二十三日、この第六十五国会消防施設税創設を提案をいたしました。当時、鎌田税務局長、現鹿児島県知事は、普遍的な消防財源というものを創設することの必要性が強まっているというふうに考えておる次第でございます。と、そういうふうに答弁をされたわけです。  

和田静夫

1975-11-12 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

危機打開のためには単に減収分を穴埋めすればよいという小手先の応急措置でお茶を濁すのではなく、今後続くであろう低経済成長に備えて、住民福祉充実地方財政の確立のために、かねてよりわが党が主張している、法人関係税拡充など、地方自主財源強化、大企業優遇という租税特別措置の廃止による地方税の増収、地方交付税率引き上げ超過負担完全解消地方債充実公営企業財政及び国民健康保険事業健全化消防施設税

阿部憲一

1974-11-13 第73回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

これについて消防施設税ですね、私ども目的税にしたいと思いますが、いろいろ調べてみたら、昭和三十年からもう答申が出たり、いろいろと本委員会で発言があったり、陳情、請願が出たりしております。充足率を満たすためにも、あるいはまた新しいそういう事故に対する対策を講ずるにいたしましても、先立つものはお金になるわけですが、そういう点での考え方をひとつ長官から最後に承っておきたいと思います。

小濱新次

1972-06-09 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

したがって、これらのお金に対して、私は、消防充実のために、新しい税制として消防施設税というような税金をかけることが可能だと考えている。ところが、これに積極的に反対するのは大蔵省である。そうして、その結果が、あるいは結末が、さっきから申し上げておりますように、損保協会から地方の自治体にポンプを寄付していくという化け方をしているでしょう。

門司亮

1972-05-17 第68回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

火災保険会社からある程度、課税といいますか、消防施設税というようなもので取ってはどうかというお話も前々からあるわけでございますが、どうもこの点はいろいろ理屈言って恐縮でございますけれども火災保険が現在強制加入ではございませんので、そうすると、火災保険かけている人の負担において消防施設が整備されることはいかがかという議論は従来からありますが、私たちはそうは言っても、やはりその点、火災保険火災予防

降矢敬義

1971-05-18 第65回国会 衆議院 地方行政委員会消防に関する小委員会 第3号

たとえばわれわれがずっと前から考え自治省考えておったのだが、消防施設充実のために特別の税として消防施設税を設けよう。そうして火災損害保険会社はもうけ過ぎておるのだからここから少しもらったらどうか。しかもこれは不特定の人から集めた金が特定の人の所有になっておるということである。いわゆる火災保険の掛け金はかけ捨てでしょう。

門司亮

1971-02-23 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

それから入湯税の問題でございますが、入湯税につきましては、現在の消防税源といたしまして、かつて損保会社収入保険料課税をする、あるいは家屋に対して課税をする、こういった意味での消防施設税あるいは消防税という目的税を付すべきだということで、私どももそれなりの努力をいたした経過があるわけでございますが、なかなか現実問題といたしまして一長一短ございまして、実現を見ない。

鎌田要人

1970-08-11 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

それからもう一つ税制改正をしようとするのに問題になるのは、先ほど消防の問題がだいぶん出ておりましたが、消防には財源が実はないわけでありまして、なかなか消防財源というのは、どうも消防庁遠慮しておって、火消しばかりやっておるものですから、消すほうにばかり回っておって、つけるほうに回らぬので、少し消防庁は予算の関係で火をつけたらよろしいと思いますが、こういう問題で、結局、長年問題になっております消防施設税

門司亮

1970-08-11 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

そうしますと、消防強化することのために、いわゆる消防施設税というような税金を私は設ける必要があると思う。今日の損保業界はどれだけこれでもうけているか、税金で全部の消防車を準備をし、いろいろな施設を行なってきて、そうして火災が少なくなれば少なくなるだけ、もうかるのは損保業界なんですね。

門司亮

1970-03-24 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

私はなぜこういうことを言うかといいますと、これについては従来消防施設税をとるべきだという当委員会での長い間の議論があったことは御承知のとおりであります。自治省でもかつて立案をしたこともあるはずである。しかしこれはある方面というか、むしろ大蔵省銀行局でありますか、それからさらに損保協会等からの圧力でとうとうものにならなかった。

門司亮

1970-03-24 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

その一つの例として、都市の火災に対する消防充実という問題をとらえられまして、かつての消防施設税のような考え方を一例に引かれたわけでございますが、消防施設税については御指摘のような問題がございまして、なかなか結論を得ないのでございますが、全体としての考え方税制の仕組みの中における考え方としては全く同感でございますので、先ほども議論がありましたような全体の行政の計画的な執行というようなものとあわせ

降矢敬義

1969-04-17 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

そのほかに損保会社にひとつこういう点も応援してもらってはどうか、損保会社負担するところの消防施設税これは仮称でありますが、そういうものをつくって、そういうものからひとつ大いに援助を願ってはどうかというふうなことも考えますが、この点について大蔵省保険部長いらっしゃいますか——お考えを聞かせていただきたいと思います。

松本忠助

1969-03-18 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

そこで、私はお尋ねしたいと思うのですが、かりに保険会社が徴収しております保険料が一〇〇であって、現にこの保険金として支払っておるのが三〇ないし四〇程度である、その間に六〇の差があるというような場合には、これはその六〇の相当部分保険料の引き下げに充て、そしてその残った若干の部分消防施設税として市町村税源として付与するということであれば、いま松島局長が言われたようないろいろな場合を想定して、それに

山口鶴男

1969-03-18 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

次にお尋ねいたしたいのは、消防施設税の問題であります。これはわが党もしばしば主張をいたしてまいりました。それからまた、税調の答申にも消防施設税創設検討することということがございますことは、御案内のとおりであります。ぼつぼつ検討して成果があらわれていいころじゃないかと思っておるのですが、何ゆえ今日までその御検討がおくれておりますのか、お尋ねをいたしたいと思います。

山口鶴男

1969-03-18 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

○松島政府委員 消防施設税という名称の税についてしばしば議論があるわけでございますが、消防施設税消防施設財源として使われるということについては、どなたも特別な意見があるというものではございませんが、その課税方法については、一体どういう税金として考えるかということについていろいろな御意見がございます。  

松島五郎

1968-05-23 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

そういう意味で、一つには、消防施設税創設という点では、私は自治省ではもっと前向きの努力をすべきじゃないかと思います。あわせて、この基準財政需要の算定にあたっては、消防力強化という面で前向きの御検討をいただきたいと思うのですが、大臣の御決意を承りまして、質問を終わりたいと思います。

山口鶴男

1968-05-23 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

○赤澤国務大臣 消防施設税につきましては、先般私、自治省におりましたときもこの問題を十分研究いたしましたけれども、まだ最終的な結論は出ておりません。これはなかなか大蔵省なんかも強い意見がありますので、思うようにはかどっておりませんが、全体といたしましては、ただいま御指摘の点もありますし、この問題については前向きで十分検討して、御期待に沿うような措置をしなければならぬと考えております。      

赤澤正道